人は財産 社員教育には力を入れています。

私たちは、日々お客様と接する社員の教育に力を入れております。
その基本となるのが、二つの「考え方」です。
その一つは自分自身を成長させようとする「自己啓発への意欲」です。
それは「等級制度」「人事評価制度」そして「昇格試験制度」によって育まれています。
実力に応じた評価・報酬を約束することで、自ら進んで、お客様優先の考え方の徹底、
技術習得を自分自身の課題として取り組んでいくのです。
二つ目はナリタヤを取り囲む「すべての人の利益を考える」ということです。
これはお客様を筆頭に、取引先様や会社の上司、部下、同僚と積極的に関わり、
豊かな人生をともに送るパートナーシップを樹立しようという考え方です。
自己啓発への意欲
福利厚生制度
ナリタヤではライフスタイルにあわせて、安心して働くことができます。長い人生の中で幾度とある「転換期」やプライベートでの「環境の変化」。特に結婚・出産・育児によりライフスタイルが変化し「仕事を続けられなくなってしまうのでは?」といった不安を持っている人も多いと思います。当社は結婚・出産をしても安心して働くことができる制度や環境が整っています。出産後産休を経て、復帰し活躍している女性も数多くいます。
社員インタビュー

安食店 店長
鈴木 宏章 (2010年入社)
日々成長することが出来る!そんな会社です
本店の店長として業務を行い、日々勉強の毎日を送っております鈴木です。ナリタヤの店長は社長から1店舗の経営者としてお店を任されます。やりがいはもちろん、責任も重大です。しかし、ナリタヤは団結力があり、目標に向かって一緒に働いてくれる仲間がいます。みんなの力があるからこそ頑張れる、そんな会社です。また、様々なことにチャレンジさせてもらえる環境があり、常に向上心を持って色々なことに取組むことが出来ます。みんなで目標を達成したとき、何とも言えない喜びを感じることが出来る、また次も頑張ろうと思うことが出来るそんな会社です。

青果部門アシスタントバイヤー
小山 賢大(2017年入社)
自信をもってお勧めできる商品が沢山あります!
入社を考えていた時、ナリタヤの経営理念の中にある「良い商品の提供と喜ばれる接客をする」という言葉にとても共感し、感動したことを覚えております。生活における絶対的な場所であるスーパーで、買い物の楽しさをお客様に提供したいと思ったのが入社を決めた大きな理由です。ナリタヤの店頭に並ぶ商品は、無農薬や化学肥料を抑えた商品が数多くあります。現在、健康に対するお客様の意識が非常に高まっており、「安心」「安全」な食材を提供できるよう、売り場づくりの工夫や接客の徹底などを継続的に行えるよう日々心掛けております。

商品部 食品バイヤー
常世田 淑子(2005年入社)
育児休暇
また店長に復帰したいと考えています!
私はもともと、誉田店の店長でした。しかし子供を授かり今までとは同じ状況では働けなくなりました。世間では「マタハラ」という言葉もあり、まだまだ「女性が働きにくい環境」があるかもしれませんが、ナリタヤでは違います。妊娠を機に、店長という役職を交代いただき、働きやすい「時間」「役職」を会社と相談しながら「働き続けること」ができました。また子どもを出産するために「産休制度」を活用し、1年間お休みをいただきながら、ゆっくりと「子どもと一緒に過ごす」ことができました。復帰後は、戻りにくい環境なのかと少し覚悟をしていましたが、そんなことはなく「お帰り」と声をかけてくれたのでほっとしました。そして復帰するにあたって出勤時間や退勤時間も会社で調整してもらい、現在はバイヤーとして日々の業務に没頭しております。まだまだ子供が小さいので、すぐには店長には戻れませんが、今後子育てが落ち着いたら店長に復帰したいですね!